飛行機の機内持ち込みサイズのキャリーバッグおすすめモデルランキング
以前の記事で、海外旅行やビジネスに伴う出張などで使うキャリーバッグの選び方を解説しました。大人の男が購入すべきキャリーバッグを選ぶポイントを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
今回はそんなキャリーバッグの中でもキャビンサイズと呼ばれる飛行機の機内に持ち込むことができる小型サイズのキャリーケースに的を絞って解説していきたいと思います。
預けるスーツケースは、海外の空港での荷降ろしや積み替えなどで乱暴な扱いを受けるため頑丈さが第一ですが、機内に持ち込む場合は常に手元にあるため破損の恐れが大幅に少なくなります。そのため、頑丈さよりも軽量性やデザインなどを重視する事ができるのです。
また、機内に持ち込めるサイズは必然的に小さめなサイズになりますので、限られた大きさの範囲で少しでも大容量を確保したモデルを選ぶ必要があります。
また、空港での乱暴な扱いで破損する恐れがあるキャリーバッグは高すぎるものは避けるのが無難ですが、機内持ち込みの場合は破損の恐れが少ないため、思い切って高級モデルを買ってしまうのもよいでしょう。
このように、通常の預けるサイズと、機内持ち込みサイズとでは、キャリーバッグを選ぶ基準が異なるのです。
メリット・デメリット
そもそも機内持ち込みができるキャビンサイズのスーツケースを選ぶ理由はどのようなものなのでしょうか。
最大のメリットしては、前述の通り海外の空港で積み込みや積み替えなどの際に乱暴な扱いを受けて壊れる恐れがないということです。人が乗るキャビンに一緒に乗り込めるわけですから、スーツケースも快適に過ごせます。
これはこれ以上ないというくらいの大きなメリットと言えるでしょう。機内持ち込みサイズなら破損知らずで長く愛用できます。そのため、機内持ち込みサイズのスーツケースを購入する場合は、少し高級なモデルを購入してみるのもありなのです。思い切ってお洒落な金属ボディのスーツケースに手を出してみるのもいいでしょう。
第二のメリットしては、スーツケースが手元を離れることがないため、搭乗前の預ける手間や降機した後の受け取りの手間が必要ないことです。特に受け取りの手間に関しては、なかなかターンテーブルから出てこなくてイライラする事もなく、スマートに移動できるので素晴らしいです。
そして、そもそも小さいことで移動が大幅に楽になるということもメリットの1つです。キャスターが付いているからと、無駄な荷物を詰め込みすぎると階段や石畳などの移動で苦労することになります。
その点はじめから小さいサイズなら無駄な荷物を省こうとするため、必然的にコンパクトな荷造りを行える習慣が身につくのです。海外移動のベテランほどコンパクトな荷造りを行うというのは旅の常識です。
さて、一方のデメリットですが、そのコンパクトさが同時に最大のデメリットでもあるのです。機内に込み込めるサイズは小さいため、キャビンサイズのキャリーバッグに入る荷物量は預けるサイズに比べて随分少なくなります。
いくら旅の上級者がコンパクトな荷造りを行うといっても、限度はあります。旅のベテランですと4,5日の海外渡航でもキャビンサイズで出掛けてしまうことがありますが、さすがに2週間の長期旅行にキャビンサイズは厳しいでしょう。
機内に持ち込めるサイズとは
通常、飛行機に搭乗する際に航空会社に預けることができる荷物のサイズは縦×横×幅が157センチ以内の荷物になります。キャスターやハンドルなど出っ張りがあるキャリーバッグですと、157センチギリギリの規格で作られた商品で、おおよそ100リットル弱といった容量になります。
一方、預けずに機内に持ち込むことができるサイズは、縦×横×幅が115センチ以内の荷物になります。キャスターやハンドルなど出っ張りがあるキャリーバッグですと、115センチギリギリの規格で作られた商品で、おおよそ40リットル弱といった容量になります。
キャビンサイズの商品は、製品間の容量の差が大きく、115センチ規格の商品でも30リットルのものもあれば40リットルの製品もあるため、よく容量を確認して購入する必要があるでしょう。
同じ小型キャリーバッグでも、30リットルと40リットルではまるでサイズ感が異なります。40リットルなら小さいながらもそこそこ使えるサイズですが、30リットルとなるとかなり小さな容量で使える範囲が大幅に狭まります。
同じ115センチ規格の機内持ち込みサイズでも、モデルによって容量に大きな違いがあるため、できるだけ大きな容量のモデルを購入することが重要です。
LCCや100席以内の小型機の機内持ち込み
機内に持ち込めるのは縦×横×幅が115センチ以内の荷物になりますが、航空会社によってはもう少し厳しい基準を設けているところもあります。
特にLCCなどの安い航空会社ほど基準が厳しい傾向にあります。具体的には115センチ以内かつ縦横幅の各辺の長さに上限が儲けられている場合が多くなっています。
機内持ち込みを謳っている商品でも、LCCなどの厳しい基準の航空会社には持ち込めない場合が多々あるため、LCCをよく使う方はよく確認してから購入するべきです。
また、大手の航空会社やLCC問わず、小型機へ持ち込める基準はさらに厳しい基準になっています。機種によっても異なるようですが、国内線のローカル線に使われるような、おおよそ100席以内の小型機の場合に厳しい基準が適用されます。
具体的には縦×横×幅が100センチ以内の荷物ということになります。このサイズギリギリの規格で作られたモデルでは、おおよそ20リットル強といった容量になります。
この20リットル強という容量は相当に小さなもので、もはやキャスターやハンドルの付いたキャリーケースである必要があるのかという意義を問われるくらいに小さなサイズです。
航空会社側もリュックサックやハンドバッグなどの荷物を持ち込むことを想定しているのでしょう。あまりに小さなサイズで需要もあまりないため、メーカー側もこのサイズのモデルはほとんど作っていません。
どんな商品がおすすめか
キャリーバッグの選び方では、旅行カバンというものは破損と隣合わせであるがゆえに、頑丈さこそ最も重視するべき点であり、必要以上に高い商品を購入する必要はないことを解説いたしました。
壊れてしまっても大きなショックを受けない範囲の値段帯で、頑丈さを重視したモデルを選ぶのがおすすめです。如何にコスパに優れたお値段以上のモデルを選べるかがポイントになります。
一方、機内持ち込みサイズのキャビンサイズモデルは、選ぶ基準が変わってきます。破損の恐れが極めて小さくなるため、頑丈さは最低限のレベルあれば問題ありません。
すなわち、ハンドルで引っ張って回ってキャスターがポロッと取れたりしないというような最低限の水準を満たしていれば、極限の堅牢性は求められないのです。
そのため、安物でも比較的大丈夫ということになります。預ける荷物に関しては、安物を選ぶと見た目は立派でもすぐに破損してしまうことになりますが、キャビンサイズなら安物でも比較的大丈夫です。
あまり性能に神経質にならずに、デザインなど好きなものを選べばよいでしょう。115センチ以内で、40リットル近くの最大容量を確保できていて、デザインなど気に入ったモデルを選べば十分です。
一方、破損の確率が極めて少ないからこそ、あえて高級モデルを購入するという考え方もあります。預けるサイズは破損の恐れがあるため、必要以上に高級なブランド物などを購入するのは奨励できませんが、長く使える機内持ち込みなら高級モデルを購入して人と差をつけるのもおすすめです。
おすすめモデルのランキング
キャビンプロ
世界的スーツケースメーカーのエミネントのキャビンサイズ専用モデルです。40リットルという115センチサイズではほぼ最大容量を確保している商品ですが、横に幅広い形状になっているためLCCなど各辺の上限がある規定だと持ち込めない場合があります。大手航空会社を使う場合は問題なく、有名メーカー製にしては安価で大容量で機能もしっかりしているのでコスパに優れた商品です。
マックスキャビン2
老舗カバンメーカー協和のHIDEO WAKAMATSUブランドのキャビンサイズ専用モデルです。こちらはキャビンサイズ世界最大レベルの42リットルという大容量を確保しています。こちらも幅広の形状なのでLCCなどは厳しい場合が多いでしょう。少しお高めですが、デザインもよくオシャレにはもってこいですね。キャスターも最高レベルの性能のサイレントキャスターを採用しています。
ACTIVE CUBE SKYMAX S
老舗鞄メーカーのサンコーカバンのキャビンサイズ専用モデルです。こちらは39リットルと少し小ぶりですが、横に幅広の形状ではないため、多くのLCCに持ち込むことが出来ます。小さなサイズの割にかなりお高めですが、性能は流石に素晴らしく、機内には持ち込めなくなりますがエキスパンダブル機能で44リットルまで容量を拡大することも出来ます。
キャリーバッグカテゴリの人気記事
まだデータがありません。